ドアノブの種類や取り外し方、メンテ交換の方法をこれ1本の動画でまるわかり出来るようにまとめました!
こちらの記事では専門用語を出来るだけ使わずに一般の方にも分かりやすく解説いたします。
動画も合わせてご覧になるとより理解が深まりますのでぜひご覧ください。
ドアノブには大まかに分けて3つの種類があります。
ここでご紹介する3つのパターンを知っていれば、一部例外はありますが大体どのメーカーでもどの製品でも応用できるので自分でやってみたい!と思った方はぜひ参考にしてみてください!
目次
自分でできる!ドアノブのメンテと交換方法 3パターン
ドアノブの種類について
ドアノブは大体どのメーカーのどの製品であっても大まかに分けて3つの種類に分けられますが
先に例外をご紹介すると公団住宅などは以下の「面付箱錠」と呼ばれる錠前が設置されています。
こちらの面付箱錠に関しては構造が異なるので別の記事で改めて解説いたします。
というわけでドアノブ錠の主な3種類をご紹介していきましょう。
画像左から順に
- チューブラ錠
- 円筒錠(モノロック)
- インテグラル錠
と言います。それぞれ主な用途が違い防犯性能も異なります。
まずは一番簡単な左のチューブラ錠から見ていきましょう。
① チューブラ錠
こちらは3つのうち一番簡易的な構造のもので主にトイレや浴室など屋内の個室用に使われます。
そのため緊急時などにコインで非常開錠できる装置が付いたものや、破壊開錠がしやすい構造になっています。
また取り外し用のビスが露出しており、防犯性能は期待できません。
外し方はとても簡単でドライバー1本あれば出来てしまいます。
表側と裏側のビスを取る事でドアノブ部分が簡単に外れます。
ドアノブが外せたら同じ要領でドア内部の錠ケースも外していきましょう。
そしてドア内部から取り出したのがこちらチューブラ錠(チューブラッチ)ドアノブ用です。
修理やメンテナンスの際は主にこのチューブラッチをまず確認しますが、ドアが開かないなどの不具合の場合このチューブラッチが壊れていることがほとんどです。
握り玉(ドアノブ本体)の方に不具合が見られた場合は無理に分解せず、新しいものと交換をおすすめします。
またこのチューブラッチに関しても分解ができないもののため、このチューブラッチを交換することでほとんどの不具合が解消できます。
交換する際はまずチューブラッチ本体のバックセットを確認しましょう。
バックセットというのは四角い穴の中心からプレートの外面までの長さの事で、ホームセンターなどでドアノブなどの錠前を選ぶときに必要な情報なので覚えておきましょう。
またチューブラッチにはドアノブ用とドアレバー用とありますが、ここではドアノブ用を選択します。
間違えてドアレバー用を買ってしまうとドアノブが一方方向にしか回転しないという事があります。
取付の際は外した時の逆の手順で取り付けが完了します。
カギをかけるツマミ(サムターン)の向きに注意してください。
開錠状態でタテ向き、施錠状態で水平の向きが正しい位置です。
② 円筒錠
次は②番の円筒錠について解説します。
この円筒錠は大きな特徴としてボタン式の施錠方法です。
ボタンを押してドアを閉めると施錠状態になります。
開錠の際はカギで開けるか、外から開けれないカギがないタイプもあります。
屋内で使われることが多いですが、中には耐久性もあり防犯性の高いものもあります。
ただこの円筒錠は分解できない構造になっているため、不具合が起きた際は交換になるのがほとんどです。
取り外し方はまずボタンのある側の握り玉を外していきます。
握り玉の周囲のどこかに小さな穴があるのでそこに先の細いピンなどを差し込みます。
差し込むと押せる所があるのでそこを押し、握り玉を引き抜くと外れるようになっています。
少し固くて外れにくい場合があります。
握り玉が外れたらフチのカバーを外していきます。この部分をローズと言います。
ローズのどこかに穴があいているところがあります。画像ではわかりやすいように上に持ってきています。
この穴にマイナスドライバーを差し込みこじるように外していきます。
このローズは内部の突起で引っ掛けているので外れにくい場合もありますが、画像のように先の細いものを使って少しづつ外していきます。
ローズが外れたら後は簡単です。
座金に2ヶ所ビスがあるのでそこを外して座金を外します。
座金を外したら下の画像のように表側からドアノブを持って引っ張れば本体が外れます。
本体が外れたらあとはチューブラッチも取り外していきましょう。
このチューブラッチは①で説明したチューブラ錠のものとまったく違うものなのでご注意ください。
またホームセンターなどではこの円筒錠用のチューブラッチは売ってない事が多いです。
円筒錠とセットで販売しているのでセットで交換しましょう。
その際には先ほどと同じようにバックセットの長さが必要になります。
バックセットとはドアノブの中心からプレートの外面までの長さです。
取付の際は外した時の逆の手順で取り付けていきます。
握り玉を取り付ける際は握り玉内部の突起部分が本体の溝に収まるように取り付けます。
カチっと奥まではまれば取り付けが完了です。
③ インテグラル錠
それでは最後の③番目のインテグラル錠について解説します。
この3番目のインテグラル錠が3つのうちもっともポピュラーなドアノブ錠になります。
玄関や勝手口、間仕切りなどで使われるドアノブ錠の中で防犯性が最も高いものです。
ドアノブの中心に鍵穴があり反対側は施錠用のツマミ(サムターン)があります。
取り外し方は簡単で画像のようにローズを反時計回しに回して取り外しができます。
しかし一部例外としてMiwa 製のHBZシリーズはこの方法では取り外しできません。
下の画像のように握り玉の周囲もしくはローズの周囲に小さな穴があるので、そこに先の細いピンを差し込み押し込みます。
ピンを押し込んだ状態で握り玉を引っ張れば外すことができます。
例外のHBZシリーズ以外であれば基本的には反時計回しに回せばドアノブが外れるのですが、
錆や塗料などでドアノブが固着しておりなかなか外れないものもあります。
そういった場合はゴム手袋で掴んで回したり、フックレンチやウォーターポンププライヤーで挟んで回すとやりやすいです。
それでも外れない場合はローズをハンマーで叩いたり衝撃を与えると外れる場合があります。
ツマミ側のドアノブが外れたら次は座金を外していきます。
ビス2本で固定してあるので反対側からドアノブを支えつつビスを外していきます。
座金が外れたら反対側からドアノブを持って引っ張れば外れます。
ドアノブが外れたら次は内部の錠ケースを取り外します。
ドア側面のプレートを固定してあるビスを外していきましょう。
プレートがない一体型のタイプもありますが、プレートを外すとその下にまた固定用のビスがあるのでそこも外していきましょう。ビスを外したら錠ケース本体を引き抜きます。
メンテナンスの場合は主にこの取り出した錠ケースを洗浄、注油します。
この錠ケースについても分解できない構造になっているものがほとんどなので画像のように外側から穴の空いている所にパーツクリーナーを吹きかけて洗浄します。駆動部分にうまくかかるようにスプレーノズルなどを使うといいです。
洗浄して乾いたら556などで駆動部分に同じように注油します。
洗浄メンテナンスで改善しない場合や経年劣化が著しい場合は錠ケースやドアノブ本体を交換します。
交換の際は①②と同じようにバックセットの長さを計ります。
またインテグラル錠を交換する際、錠ケースとドアノブのセット販売のものを買う場合はバックセットの情報だけで大丈夫なのですが、錠ケースとドアノブどちらか一方だけを交換する場合はもう一つ確認するポイントがあります。
上の画像のスピンドルという部品が錠ケースの湾曲した穴に収まっているのですが、
Miwa製のHMシリーズなど一部製品で2スピンドルタイプというタイプがあります。(下の画像)
この2スピンドルタイプなのか1スピンドルタイプなのかを確認して同じものを交換するようにしてください。
このスピンドルを自由に付け替え出来る万能型と呼ばれる製品もあるのでその場合は錠ケースに合わせてスピンドルを装着してください。
取付の方法については外した時の逆の手順で取り付ければOKです。
取り付けたのになんかおかしいと感じたら
新しいドアノブを取り付けたけどなんかドアノブが固い、ラッチボルトと一緒にかんぬきが一緒に出てきてしまうなどの不具合が起きる場合があります。
そういった場合は以下の原因が考えられるのでチェックしてみてください。
- 座金を固定しているビスを締めすぎている
- ドアの厚さが対応している製品かどうか
- スピンドルの根本が錠ケースに当たっている。(この場合はスペーサーなどで取付位置を調整してください)
- スピンドルが錠ケースの穴にきちんと刺さって(届いて)いるか
- ドアに空いている穴の中心と錠ケースの四角い穴の中心が合っているか